藤原俊通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原俊通の意味・解説 

藤原俊通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 14:33 UTC 版)

 
藤原俊通
時代 平安時代後期
生誕 大治3年(1128年
死没 不詳
官位 正三位権中納言
主君 後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇
氏族 藤原北家中御門流中御門家
父母 父:藤原宗輔、母:橘俊基の娘
兄弟 俊通、俊基、俊成、宗延、宗実、覚珠、宗信、宗恵、若御前
テンプレートを表示

藤原 俊通(ふじわら の としみち)は、平安時代後期の公卿藤原北家中御門流太政大臣藤原宗輔の長男。官位正三位権中納言

経歴

保元4年(1159年参議に任ぜられる。兵部卿、権中納言などを歴任し、治承2年(1178年)、51歳で出家。

若年時に摂政藤原忠実に近侍しており、仁平元年(1151年)の賀茂臨時祭の際に忠実がその子・頼長に対し、親族の死から一定期間が経過していないため神事の宣命に関わらぬよう注意した時に、それを伝える使者に立てられたことが、『中外抄』下巻第46条に見える。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原俊通」の関連用語

藤原俊通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原俊通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原俊通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS