藤原伊輔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/18 01:37 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search時代 | 平安時代後期 - 鎌倉時代初期 |
---|---|
生誕 | 久寿2年(1155年) |
死没 | 建保6年(1218年)3月 |
官位 | 正三位 |
主君 | 二条天皇→六条天皇→高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇 |
氏族 | 藤原北家中御門流 |
父母 | 父:藤原伊実、母:藤原範兼娘 |
子 | 伊時 |
藤原 伊輔(ふじわら の これすけ)は、平安時代から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家中御門流、権中納言・藤原伊実の子。官位は正三位。
経歴
永暦元年(1160年)に信濃守(少年受領)となり、その後は侍従、右近権中将などを経て、建久9年(1198年)正月、土御門天皇に昇殿を許され蔵人頭に補任され、後鳥羽上皇の院別当を務めた。同年11月従三位に叙され、建仁2年(1202年)まで右兵衛督を務める。
建永元年(1206年)正月、正三位に叙されるが、同年4月に出家。建保6年(1218年)3月に没する。
系譜
- 父:藤原伊実
- 母:藤原範兼の娘
- 妻:不詳
- 生母不明の子女
- 男子:藤原伊時
出典
- 安田元久『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1990年)
- 藤原伊輔のページへのリンク