藤井常世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 藤井常世の意味・解説 

藤井常世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 23:37 UTC 版)

藤井 常世(ふじい とこよ、女性、1940年12月3日 - 2013年10月30日)は、日本歌人

略歴

折口信夫門下の歴史学者藤井貞文の娘として東京都に生まれる。弟は藤井貞和。「常世」は本名で、折口が名付け親。國學院大學文学部文学科卒業。香川進の歌誌『地中海』を経て、1972年岡野弘彦の歌誌『人』創刊に参加。1993年『笛の会』を結成、代表となる。現代歌人協会会員。2002年NHK歌壇」選者。2013年10月30日、急性心不全のため死去[1]。72歳没。

著書

  • 『紫苑幻野 藤井常世歌集』短歌新聞社 1976
  • 『草のたてがみ 歌集』不識書院 1980
  • 『現代短歌の十二人』共著 雁書館 1984
  • 『氷の貌 歌集』不識書院 1989
  • 『繭の歳月 藤井常世歌集』砂子屋書房 1992
  • 『鑑賞・現代短歌 9 前登志夫本阿弥書店 1993
  • 『九十九夜 歌集』砂子屋書房 1999
  • 『画布 藤井常世歌集』短歌新聞社 1999 現代女流短歌全集
  • 『歌の明日へ』柊書房 2002
  • 『文月 歌集』柊書房 2004
  • 『父と子猫 歌よみの綴りし思いのかずかず』角川書店 2006
  • 『夜半楽 藤井常世歌集』2006 角川短歌叢書
  • 『短歌の〈文法〉 歌あそび言葉あそびのススメ NHK短歌』日本放送出版協会 2010
  • 『藤井常世歌集 現代歌人文庫』砂子屋書房 2012
  • 『歌集 鳥打帽子』砂子屋書房 2013

脚注

  1. ^ 歌人の藤井常世さん死去 「笛の会」主宰 朝日新聞 2013年10月31日

参考文献

  • 『文藝年鑑2007』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井常世」の関連用語

藤井常世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井常世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井常世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS