藤井俊博とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤井俊博の意味・解説 

藤井俊博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 22:35 UTC 版)

藤井 俊博(ふじい としひろ、1960年 - )は、日本国語学者同志社大学文学部国文学科教授、表現学会代表理事金田一京助博士記念賞受賞。

来歴・人物

兵庫県出身[1]。1982年同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業[2]。1987年龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学秋本守英に師事した[3]京都橘女子大学専任講師、同助教授[1]、同志社大学文学部助教授を経て、同教授[4]。2003年博士(文学)[5]。2004年金田一京助博士記念賞受賞[6]。2021年表現学会代表理事[2]。専門は国語学[1]

著書

  • 『今昔物語集の表現形成』(和泉書院) 2003年
  • 『院政鎌倉期の文章文体研究』(和泉書院) 2016年

共編著

  • 『大日本国法華経験記 校本・索引と研究』(編著、和泉書院) 1996年
  • 『本朝文粋漢字索引』(編、おうふう) 1997年
  • 日本霊異記漢字総索引』(編、笠間書院) 1999年
  • 『文法,語彙,日本語史』 改訂新版(佐治圭三, 真田信治監修、玉村禎郎共著、東京法令出版、日本語教師養成シリーズ) 2004年
  • 『古典語研究の焦点 武蔵野書院創立90周年記念論集』(月本雅幸, 肥爪周二共編、武蔵野書院) 2010年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤井俊博のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤井俊博」の関連用語

藤井俊博のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤井俊博のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井俊博 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS