薬王寺 (いわき市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 薬王寺 (いわき市)の意味・解説 

薬王寺 (いわき市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:17 UTC 版)

薬王寺
所在地 福島県いわき市四倉町薬王寺字塙74
位置 北緯37度6分56.6秒 東経140度55分7.2秒 / 北緯37.115722度 東経140.918667度 / 37.115722; 140.918667座標: 北緯37度6分56.6秒 東経140度55分7.2秒 / 北緯37.115722度 東経140.918667度 / 37.115722; 140.918667
山号 延寿山
宗派 真言宗智山派
創建年 大同元年(806年
開山 徳一
中興年 文安3年(1446年
中興 岩城隆忠
文化財 絹本著色弥勒菩薩像、厨子入金銅宝篋印舎利塔(以上、重要文化財)、他
法人番号 2380005006614
薬王寺
薬王寺 (福島県)
テンプレートを表示

薬王寺(やくおうじ)は、福島県いわき市四倉町薬王寺にある真言宗智山派寺院

歴史

806年大同元年)、徳一によって開山された。一時、寺運衰微したが、1446年文安3年)に当地の領主岩城隆忠によって中興された[1]

江戸時代寺領50が与えられ、162もの末寺を擁していた。しかし、1868年慶応4年)の戊辰戦争磐城の戦い)の戦火で焼失した[1]

当寺には、多くの板碑がある。これは寺に元々あったものではなく、周辺から集めたものなので、中には禅宗系の板碑もある[1]

文化財

  • 絹本著色弥勒菩薩像(重要文化財 明治39年4月14日指定)[2]
  • 厨子入金銅宝篋印舎利塔(重要文化財 昭和36年6月30日指定)[3]
  • 刺繍阿弥陀三尊種子懸幅(福島県指定重要文化財 昭和39年3月24日指定)[4]
  • 絹本著色真言八祖像(いわき市指定文化財 昭和51年5月27日指定)[5]
  • 絹本著色涅槃図(いわき市指定文化財 昭和51年5月27日指定)[5]
  • 高月山阿遮院祠堂金之記(いわき市指定文化財 平成7年4月28日指定)[5]
  • 奥州磐城薬王寺来由記(いわき市指定文化財 平成7年4月28日指定)[5]
  • 薬王寺文書(いわき市指定文化財 平成7年4月28日指定)[5]
  • 摩訶般若波羅蜜多心経(いわき市指定文化財 平成17年4月27日指定)[5]
  • 正誉本古写経手鑑(いわき市指定文化財 平成17年4月27日指定)[5]
  • 板石塔婆(いわき市指定史跡 平成5年3月26日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年、49-50p
  2. ^ 絹本著色弥勒菩薩像文化庁
  3. ^ 厨子入金銅宝篋印舎利塔文化庁
  4. ^ 福島県国・県指定等文化財一覧福島県
  5. ^ a b c d e f g h 指定文化財一覧いわき市

参考文献

  • 福島県高等学校地理歴史・公民科(社会科)研究会 編『福島県の歴史散歩(歴史散歩7)』山川出版社、2007年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薬王寺 (いわき市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬王寺 (いわき市)」の関連用語

薬王寺 (いわき市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬王寺 (いわき市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薬王寺 (いわき市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS