薛聰とは? わかりやすく解説

薛聡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 05:53 UTC 版)

薛聡
各種表記
ハングル 설총
漢字 薛聰
発音 ソルチョン
日本語読み: せつそう
英語 Seol Chong
テンプレートを表示

薛聡(せつそう、설총(ソルチョン)、生没年不詳)は、7世紀後半から8世紀前半頃の新羅儒学者。号は于堂。字は聡智。諡は弘儒侯。

人物

新羅時代の高僧として知られる元暁の子。神文王が682年に設置した国学で四書五経を学んだ。当時の新羅きっての大学者で、翰林に任ぜられた。儒教の経典を新羅語(朝鮮語)で読む方法(「吐」)や、新羅語を漢字で表現する方法(「吏読」)を考案したとされる。後世、日本語の万葉仮名や、オコト点に影響を与えている。

後世、新羅時代を代表する儒学者として尊敬を受け、孔子を祀る文廟に合祀された。主著には道徳規範の順守を説いた「諷王書(花王戒)」がある。子に薛仲業がいる。

参考文献

  • 金素天「韓国史のなかの100人」明石書店 2002年
  • 「アジア人物史 3」 集英社 2023年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薛聰」の関連用語

薛聰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薛聰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薛聡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS