蕭朴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭朴の意味・解説 

蕭朴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 09:45 UTC 版)

蕭朴(しょう ぼく、986年 - 1035年)は、(契丹)の政治家は延寧。

経歴

国舅少父房の末裔。聖宗の詩友であった蕭労古の子として生まれた。開泰元年(1012年)、牌印郎君に任じられ、南院承旨となり、租税・穀物の輸送を担当した。まもなく南面林牙に転じた。聖宗が国政について諮問したとき、蕭朴は百姓の辛苦をつぶさに述べ、国の出費には無駄が多いことを説明した。聖宗は「われ人を得たるかな」と喜んで左夷離畢に抜擢した。枢密使蕭合卓の下で、蕭朴は知部署院事をつとめ、禁酒政策の施行にかかわった。興国軍節度使として出向し、まもなく南面林牙として召還された。太平3年(1023年)、太子太傅を代行した。太平4年(1024年)、北府宰相となった。太平5年(1025年)12月、北院枢密使に転じた。後に蘭陵郡王に封じられ、恒王に進み、中書令の位を加えられた。太平9年(1029年)、大延琳の乱が起こると、東京遼陽府の安撫を命じられた。

景福元年(1031年)、興宗が即位し、欽哀太后が称制すると、国事は弟の蕭孝先に委ねられた。仁徳蕭皇后が馮家奴の誣告によって殺害されると、蕭朴はたびたび冤罪を主張したが、聞き入れられなかった。無念がたたって喀血した。重熙元年(1032年)、韓王に改封された。重熙3年(1034年)2月、東京留守に任じられた。楚王に徙封され、6月には南院枢密使に上った。重熙4年(1035年)、魏王となり、まもなく死去した。享年50。斉王の位を追贈された。

子の蕭鐸剌は、国舅詳穏となった。

伝記資料

  • 遼史』巻80 列伝第10



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭朴」の関連用語

蕭朴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭朴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭朴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS