蕭柳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蕭柳の意味・解説 

蕭柳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蕭柳(しょう りゅう、生没年不詳)は、(契丹)の軍人政治家詩人は徒門。

経歴

蕭阿古只の五世の孫にあたる。幼いころ伯父の蕭排押の家で養われた。統和年間、叔父の蕭恒徳の推挙を受けて、侍衛として出仕した。統和17年(999年)、南征に参加すると、北宋の范廷召が方陣を布いて待ちうけていた。皇弟耶律隆慶が諸将に先陣を切る者がいないか訊ねると、蕭柳は駿馬を得て先陣に志願したいと答えたので、耶律隆慶は蕭柳に良馬を与えて先陣を切らせた。蕭柳の前に宋軍が少し後退したところ、耶律隆慶が攻勢をかけた。蕭柳は流れ矢を受けて負傷しながらも奮戦し、宋軍を撃破した。

蕭排押が東京留守となると、蕭柳はその下で四軍兵馬都指揮使となった。その翌年に北女直詳穏となったが、蕭柳の統治は簡素ながら厳格であり、部民に畏敬された。東路統軍使に転じた。任期を終えたが、人民が蕭柳の留任を求めたので、再び任についた。高麗遠征に参加したとき、大蛇が道をふさいでいたため、先行していた者たちが迂回するよう求めた。蕭柳は「壮士がどうしてこれを懼れよう」と言い、抜剣して蛇を斬った。遠征から帰還すると、致仕した。

蕭柳は滑稽を好み、君臣の宴会の場でも諧謔を披露して遠慮しなかったので、当時の人は蕭柳のことを俳優(わざおぎ)にたとえた。臨終のときにも「俳優の名を何ぞ避けん」といい、寝衣のまま座って「吾去らんかな」と言い終わると死去した。

耶律観音奴が蕭柳の書いた詩1000篇を集めて『歳寒集』にまとめた。

伝記資料

  • 遼史』巻85 列伝第15



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕭柳」の関連用語

1
4% |||||

蕭柳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕭柳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蕭柳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS