著作道書き上げとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 著作道書き上げの意味・解説 

著作道書き上げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 01:44 UTC 版)

著作道書き上げ』(ちょさくどうかきあげ)は明治5年1872年)、仮名垣魯文と条野有人(採菊)の連名で教務省に出された上申書

このころ、明治政府の教務省は「三条の教憲」にもとづき、宗教・芸能・文芸を民衆の教化に役立てようとした。この方針のもと諸芸能の組織化が模索され、戯作者である仮名垣、条野も、政府の調査に応じ、「其他両三名のみ(本文)」の四~五名で組合に類するものを結成しようとしたらしい。『著作道書き上げ』はその折に政府に提出した上申書で東京日日新聞にも掲載された。『著作道書き上げ』の本文は、前半3分の2ほどで戯作の歴史を述べたのち、「教則三条のご趣旨にもとづき著作つかまつるべし」と政府の方針に従うことを上申している。

参考文献

本文掲載したもの。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著作道書き上げ」の関連用語

著作道書き上げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著作道書き上げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの著作道書き上げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS