萬嶽寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 萬嶽寺の意味・解説 

万嶽寺

読み方:バンガクジ(bangakuji)

宗派 曹洞宗

所在 岐阜県中津川市

本尊 聖観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

萬嶽寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 01:36 UTC 版)

萬嶽寺

所在地 岐阜県中津川市阿木101-1
位置 北緯35度23分48.6秒 東経137度27分58.6秒 / 北緯35.396833度 東経137.466278度 / 35.396833; 137.466278座標: 北緯35度23分48.6秒 東経137度27分58.6秒 / 北緯35.396833度 東経137.466278度 / 35.396833; 137.466278
山号 賀雲山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観音菩薩
創建年 元和年間
開山 観室家公
中興年 慶安3年(1650年)
中興 在天三龍
別称 ハス寺[1]
札所等 恵那三十三観音霊場九番
法人番号 2200005009080
テンプレートを表示

萬嶽寺(ばんがくじ)は岐阜県中津川市阿木にある曹洞宗の寺院。山号は賀雲山。恵那三十三観音霊場九番。

歴史

元和年間に観室察公により賀雲院として建立される。

慶安3年(1650年)に岩村城盛巌寺六世の在天三龍により中興され、寺名を賀雲山萬嶽寺に改めた。

本堂は元禄2年(1689年[2]に火災に遭い伽藍を焼失し、元禄5年(1692年)に再建とみられる。

本尊の聖観音菩薩は慈覚大師作と伝わるが、実際は江戸時代の作とみられる。中津川市の文化財に指定されている。

大般若経600巻が保有されており、その奥書に元禄6年(1693年)の年号と、了儀和尚の名があり、堂宇焼失そして再建との関係をうかがわせる。

なお山門は文化年間(1804~1817年)に建てられたものである。

現在の梵鐘は、昭和27年(1952年)に再鋳されたものである。

鐘楼堂は、昭和51年(1976年)に再建された。

観音堂に祀られている馬頭観音菩薩は、天正2年(1574年)武田勝頼東濃侵攻の際に焼討されて消失した根の上高原南麓に所在した龍泉寺の本尊を移したものと伝わる。

室町時代の作とみられ、大牛和尚の代に、或る法印から預かったものという。昭和42年(1967年)12月20日に岐阜県の文化財に指定された。

毎年4月6日には馬頭観音と豊川咤枳尼天の例祭が執行される。

また、境内では蓮の鉢植えが多く栽培されており見どころの一つとなっている。

参考文献

  • 『中津川市史 中巻Ⅱ』 第五編 近世(二) 第八章 寺社 第二節 寺院 ニ 近世の寺院 萬嶽寺 p1634~p1635 1988年
  • 『恵那郡史』 第八篇 現代 第四十一章 人文の発展(一) 【各宗寺院】 p612~p619 恵那郡教育会 1926年

外部リンク

脚注

  1. ^ 岐阜新聞 2024年7月10日版
  2. ^ 中津川市史には元禄5年(1692年)火災により焼失。再建立の年月は記録に無いとある


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萬嶽寺」の関連用語

萬嶽寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萬嶽寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬嶽寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS