菩提寺及び祀社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 02:56 UTC 版)
江戸における菩提寺は、徳川家光の命令で再建した縁により芝の泉岳寺である藩主が多い。ただし、綱元・元朝・宗広・匡広、松の廊下で乱心した水野から刃傷を受けた師就、重就・元周・元敏は使用していない。清末藩も同寺を江戸での菩提寺としていた(本家の長府藩が使用しない時期は清末藩も倣っている)。 長府藩では仏葬を嫌い、神葬祭を用いる祖霊祭祀の神式化が行なわれた。 歴代藩主は全員が豊功社に祀られた。
※この「菩提寺及び祀社」の解説は、「長府藩」の解説の一部です。
「菩提寺及び祀社」を含む「長府藩」の記事については、「長府藩」の概要を参照ください。
- 菩提寺及び祀社のページへのリンク