菊鹿盆地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊鹿盆地の意味・解説 

菊鹿盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 06:48 UTC 版)

菊鹿盆地
菊鹿盆地の位置

菊鹿盆地(きくかぼんち)は、熊本県北部、菊池川中流域に広がる面積72平方キロメートルの盆地である。菊池盆地(きくちぼんち)・山鹿盆地(やまがぼんち)等とも呼ばれる。

概要

東を迫間丘陵(阿蘇溶結凝灰岩)、西を関町丘陵(中生代花崗岩類)、北を筑肥山地、南を肥後台地(段丘礫層)に囲まれた盆地である。

穀倉地帯で、産米は質よく、菊池米として有名である。

約9万年前から弥生時代頃まで「茂賀の浦」と呼ばれるサロマ湖に匹敵する巨大湖があったが、そこが干上がり肥沃な盆地となったといわれる[1]11世紀初頭になってやっと豪族が土着し、菊池氏を名乗り、有力化して中世に活躍した。

同じ肥後豪族である阿蘇氏が、神武天皇にも深く繋がる古い氏族であるのと比べ菊池氏の出現が遅いのは、阿蘇カルデラに比べて陸地化が遅かったためと考えられる。

関連自治体

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 太古の湖「茂賀の浦」と「狗奴国」菊池 単行本 – 2016/1/1中原 英 (著) ISBN 4906897304 ISBN 978-4906897308

関連項目

座標: 北緯32度57分55秒 東経130度44分25秒 / 北緯32.9653度 東経130.7403度 / 32.9653; 130.7403




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊鹿盆地」の関連用語

菊鹿盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊鹿盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊鹿盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS