菊池氏 (伯耆国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 03:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) |
菊池氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 出自不詳[1] |
種別 | 武家 |
出身地 | 出雲国 |
主な根拠地 | 伯耆国会見郡 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
菊池氏(きくちし)は、日本の氏族のひとつで伯耆国の国人領主。
経歴
菊池氏は伯耆国会見郡に本拠を置く、出雲国出身の国人領主である。菊池氏は同じく会見郡の尾高城を拠点とする有力国人の行松氏被官であり、行松氏の重臣として仕えていた。明応元年(1492年)には菊池肥前守が被官として見える。永正年間に入り、尼子氏が伯耆へ進出し、山名澄之が守護に就いた際に菊池氏は主君の行松氏と対立、行松氏より離れた菊池氏は尼子氏陣営に入った。{{Efn|この時、行松氏からは末次氏も離反している。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 高橋正弘『因伯の戦国城郭』通史編、高橋正弘、鳥取、1986年11月。NCID BN00775095。
- 菊池氏_(伯耆国)のページへのリンク