菊池氏 (伯耆国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊池氏 (伯耆国)の意味・解説 

菊池氏 (伯耆国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
菊池氏
本姓 出自不詳[1]
種別 武家
出身地 出雲国
主な根拠地 伯耆国会見郡
凡例 / Category:日本の氏族

菊池氏(きくちし)は、日本氏族のひとつで伯耆国国人領主。

経歴

菊池氏は伯耆国会見郡に本拠を置く、出雲国出身の国人領主である。菊池氏は同じく会見郡の尾高城を拠点とする有力国人の行松氏被官であり、行松氏の重臣として仕えていた。明応元年(1492年)には菊池肥前守が被官として見える。永正年間に入り、尼子氏が伯耆へ進出し、山名澄之守護に就いた際に菊池氏は主君の行松氏と対立、行松氏より離れた菊池氏は尼子氏陣営に入った。{{Efn|この時、行松氏からは末次氏も離反している。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 苗字より肥後菊池氏の一族か

参考文献

  • 高橋正弘『因伯の戦国城郭』通史編、高橋正弘、鳥取、1986年11月。NCID BN00775095



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池氏 (伯耆国)」の関連用語

菊池氏 (伯耆国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池氏 (伯耆国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池氏 (伯耆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS