菅野雅雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅野雅雄の意味・解説 

菅野雅雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 03:43 UTC 版)

菅野 雅雄
人物情報
生誕 (1932-03-04) 1932年3月4日
日本岡山県
出身校 國學院大學
学問
研究分野 国文学
研究機関 名城大学東京理科大学武蔵野女子大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

菅野 雅雄(すがの まさお、1932年3月4日 - )は、日本の国文学者

経歴

1932年、岡山県岡山市で生まれた。國學院大學文学部国文科で学び、卒業。同大学大学院に進み、1963年に博士課程を満期退学。

名城大学法学部助教授に就き、後に東京理科大学教授、武蔵野女子大学教授に転じた。1973年、学位論文『古事記説話の研究』を國學院大學文学博士の学位を取得[1]。1989年に中京大学教授となり、2002年に定年退任。

学界では古事記学会理事を務めた。

委員・役員

著作

著書
  • 古事記系譜の研究』桜楓社 1970
  • 『古事記説話の研究』桜楓社 1973
  • 『記紀歌謡と万葉の間』桜楓社(国語国文学研究叢書) 1982
  • 『中学生のイラストことわざ辞典 challenge』福武書店 1983
  • 『古事記成立の研究』桜楓社 1985
  • 大伴氏の伝承:旅人家持への系譜』桜楓社(びぞん叢書) 1988
  • 『点検古文単語370』聖文社 1990
  • 『古事記構想の研究』桜楓社 1993
  • 『初期万葉歌の史的背景』和泉書院 1994
  • 『古事記構造の研究』おうふう 2000
  • 『記紀夜話』(全3巻) おうふう 2002‐06
著作集
  • 『菅野雅雄著作集』(全7巻) おうふう 2004
  1. 第1巻 古事記論叢 1 (系譜) 
  2. 第2巻 古事記論叢 2 (説話)
  3. 第3巻 古事記論叢 3 (成立)
  4. 第4巻 古事記論叢 4 (構想)
  5. 第5巻 古事記論叢 5 (構造)
  6. 第6巻 万葉集論叢
  7. 別冊(総索引・他)
共編著
記念論文集
  • 『古事記・日本書紀論究 菅野雅雄博士古稀記念』おうふう 2002
  • 『菅野雅雄博士喜寿記念記紀・風土記論究』おうふう 2009

参考

  • 「菅野雅雄先生略歴・主要著書論文目録」『中京国文学』(菅野雅雄教授御退職記念) 2002

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅野雅雄」の関連用語

菅野雅雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅野雅雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅野雅雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS