梅沢伊勢三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅沢伊勢三の意味・解説 

梅沢伊勢三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/16 01:13 UTC 版)

梅沢 伊勢三(うめざわ いせぞう、1910年11月27日 - 1989年10月6日)は、国文学者、俳人

埼玉県生まれ。本籍宮城県。1943年東北帝国大学法文学部日本思想学科卒。1962年「古事記及び日本書紀の研究 記紀両書の成立過程に関する文献学的並びに思想史的分析」で東北大学文学博士。1945年東北帝大助手、1952年教員となり宮城県立仙台図南高校(現仙台市立仙台大志高等学校)教諭、1963年宮城工業高等専門学校教授、76年定年退官、名誉教授、1978年東北福祉大学教授。83年退職。俳人として号を一栖。1933年「馬酔木」所属、59年「河」同人。1967年「澪」を創刊し、主宰。[1]

著書

  • 『古事記・日本書紀』三一書房 1957 古典とその時代
  • 『記紀批判 古事記及び日本書紀の成立に関する研究』創元社 1962
  • 『続記紀批判 古事記及び日本書紀の文献的相互関係の究明』創文社 1976
  • 『記紀論 国学的古事記観の克服』創文社 1978
  • 『古事記と日本書紀の検証』吉川弘文館 1988
  • 『古事記と日本書紀の成立』吉川弘文館 1988
  • 句集「亜麻の花」
  • 句集「秋ひとつ」
  • 『さざれいし 句集』梅沢一栖 澪発行所 1990
  • 『喜寿光陰 記念句帖』梅沢一栖 「澪」会員一同 1989

注釈

追悼文集

  • 『梅沢伊勢三先生追悼記紀論集』中村啓信、菅野雅雄他編 続群書類従完成会、1992 

  1. ^ 20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

梅沢伊勢三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅沢伊勢三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅沢伊勢三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS