菅沼定志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅沼定志の意味・解説 

菅沼定志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/06 06:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菅沼 定志(すがぬま さだゆき、享和3年(1803年) - 慶応2年11月3日1866年12月9日))は、江戸時代後期の旗本交代寄合衆)、茶人。家督相続前は祐吉、家督相続ののち新八郎。織部正。別名は盈志。

菅沼定静の次男として江戸に生まれる。交代寄合菅沼定邦の婿養子となり、文政4年(1821年)家督を継ぐ(菅沼家八代当主。三河国新城領主)。文政12年(1829年大番頭となり、天保12年(1841年)6月24日より駿府城代( - 弘化2年(1845年)3月)、西丸側衆、本丸側衆、大坂城在番(東大番頭)などを歴任した。大坂城在番在職時の天保8年(1837年)2月に大塩平八郎の乱が起こり、同職(玉造口在番)の遠藤胤統とともにこれを鎮圧した。安政2年(1855年)に家督を次男の盈富に譲り隠居ののち、江戸深川に住し、宗徧流の茶事を嗜み、五世四方庵を継ぎ遊鴎(ゆうおう)まはた蓬葎齋と号した。また絵も嗜み、隺州とも号した。慶応2年(1866年)に没した。戒名は盛徳院殿功誉高岳大居士。子に九代盈富、十代定信がいる。

参考文献

  • 日本人名大事典(講談社)
  • 茶道人物辞典(原田伴彦編・柏書房)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅沼定志」の関連用語

菅沼定志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅沼定志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅沼定志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS