荻生待也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荻生待也の意味・解説 

荻生待也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 03:19 UTC 版)

荻生 待也(おきう まちや、1933年7月 - )は、東京都生まれの著述家

略歴

東京市向島区(現東京都墨田区)出身。東京都立北園高等学校卒業。十数種の職業遍歴ののち、1963年に広告会社に勤務、制作室でコピーを書く。1965年に独立してフリーとなる。30年間にわたり多彩な業種のコピーを書き続け、還暦を迎えると同時に広告業界から引退した。現在は、事典作家として執筆活動を行う。趣味は愛酒と図書館通い。

著編書

単行本

(内山幸雄著)

  • 『商品広告発想法』(ダイヤモンド社、1976年)

事典

(以下、荻生待也編著)

  • 『日本の酒文化総合辞典』(柏書房、2005年11月)
  • 『辞世千人一首』(柏書房、2005年7月)
  • 『図説ことばあそび遊辞苑』(遊子館、2007年10月)
  • 『文彩百遊』(遊子館、2008年1月)
  • 『日本人名関連用語大辞典』(遊子館、2008年6月)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻生待也」の関連用語

荻生待也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻生待也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻生待也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS