荒尾直就とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒尾直就の意味・解説 

荒尾直就

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
荒尾直就
時代 江戸時代
生誕 文化12年(1815年
死没 明治17年(1885年
改名 次郎作(幼名)→温就→直就
別名 志摩(通称)、常人(号)
主君 池田慶徳
鳥取藩家老
氏族 荒尾氏
父母 父:荒尾隆就、母、和田信之の娘、養父:荒尾世就
光就

荒尾 直就(あらお なおなり)は、幕末鳥取藩家老。倉吉荒尾家10代。

生涯

文化12年(1815年)、鳥取藩家老、倉吉領主荒尾為就の嫡男隆就の子として生まれる。隆就の早世により、祖父為就の嫡孫となる。天保5年(1834年)、生母の保珠院が急死する。叔父世就の生母歌浦が、世就を世継とするために、直就とその生母の毒殺を謀ったためとされ、直就は一命を取りとめたものの病身となり、廃嫡される[1]

安政3年(1856年)、叔父世継の死去により家督相続し、倉吉1万2000石の領主となる。元治元年(1864年)、第一次長州征伐のため、鳥取藩の第一陣を率いて出陣するも病に倒れ、12月に帰国する。慶応元年(1865年)、分家恒就の三男の音三郎(光就)を養子とする。慶応2年(1866年)7月、藩より預かり屋敷に幽閉していた河田景与ら、本圀寺事件の囚人に脱走され、閉門処分となる。11月、脱走に関わった直就の家臣が裁かれ、12月、藩より隠居を命じられ家督を光就に譲る。

明治17年(1885年)、死去。

脚注

  1. ^ 『鳥取藩史』

参考文献

  • 『因府年表』
  • 『鳥取藩史』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒尾直就」の関連用語

荒尾直就のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒尾直就のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒尾直就 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS