荒尾市立府本小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 熊本県小学校 > 荒尾市立府本小学校の意味・解説 

荒尾市立府本小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 23:45 UTC 版)

荒尾市立府本小学校
北緯32度57分49秒 東経130度29分57秒 / 北緯32.963556度 東経130.499139度 / 32.963556; 130.499139座標: 北緯32度57分49秒 東経130度29分57秒 / 北緯32.963556度 東経130.499139度 / 32.963556; 130.499139
国公私立の別 公立学校
設置者 荒尾市
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B143210000688
所在地 864-0165
熊本県荒尾市樺2313番地の2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

荒尾市立府本小学校(あらおしりつ ふもとしょうがっこう)は、熊本県荒尾市樺にある公立小学校

沿革

  • 1874年(明治7年)
    • 1月 – 旧府本村に敬義堂、旧金山村、樺村に両村連合の親民堂が創立
    • 5月 – 敬義堂を麓小学校、親民堂を硯川小学校と改称、金山村は分離して金山小学校を設立
  • 1876年(明治9年)
    • 3月 – 麓小学校と硯川小学校を合併し、樺村新導に校舎を新築し、麓小学校と称する
    • 5月 – 金山村は旧坂下郷西照寺村[1]と合同で同村迎田に公立美仲小学校を設立
  • 1880年(明治13年) – 美仲小学校火災
  • 1881年(明治14年) – 金山村は単独で同村平木に金山小学校を設立
  • 1884年(明治17年)4月 – 金山小学校は、麓小学校金山支校と改称
  • 1887年(明治20年)4月 – 麓小学校は野原小学校支校と改称
  • 1889年(明治22年)4月 – 麓小学校は野原小学校より分離し、府本尋常小学校と改称、簡易科を併置
  • 1892年(明治25年)4月 – 金山支校は独立して、金山尋常小学校となる。
  • 1907年(明治40年)8月 – 府本尋常小学校と金山尋常小学校が合併し、府本尋常高等小学校となる
  • 1909年(明治42年)5月 – 玉名郡府本村大字樺向つ山2313番地の2に校舎新築
  • 1941年(昭和16年)4月 – 玉名郡府本国民学校と改称
  • 1942年(昭和17年)4月 – 荒尾市立府本国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月 – 荒尾市立府本小学校と改称

歴代校長

委員会

今のところ 総務委員会 放送委員会 体育委員会 保険委員会 飼育委員会 給食委員会 図書委員会 ぐらいだった気がします

クラブ活動

運動部

文化部

脚注

関連項目

学校周辺

  • 九州ゴルフ倶楽部小岱山コース

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒尾市立府本小学校」の関連用語

荒尾市立府本小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒尾市立府本小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒尾市立府本小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS