荒子城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒子城の意味・解説 

荒子城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 03:43 UTC 版)

logo
荒子城
愛知県
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 前田利春
築城年 天文年間
主な城主 前田利春前田利家前田利久
廃城年 天正3年(1575年
遺構 なし
指定文化財 未指定
位置 北緯35度08分06.305秒 東経136度51分22.852秒 / 北緯35.13508472度 東経136.85634778度 / 35.13508472; 136.85634778 (荒子城)座標: 北緯35度08分06.305秒 東経136度51分22.852秒 / 北緯35.13508472度 東経136.85634778度 / 35.13508472; 136.85634778 (荒子城)
地図
荒子城
テンプレートを表示

荒子城(あらこじょう)は尾張国荒子村(現 愛知県名古屋市、中川区、荒子町に)に存在した城郭。戦国武将の前田利家の生地である。

歴史

戦国中期

天文年間に、前田利家の父である前田利春が織田家より荒子の地、二千貫を給されて築城したと伝わる。規模が狭い平地に簡単な塀や堀をめぐらし、敵を見張るため屋根の上に櫓を設けただけの砦程度のものだったと言われている。永禄二年(1559年)7月に城主であった前田利春が亡くなり長男の前田利久が城主となった。永禄十二年(1569年)に信長が病弱な利久に変わり、利家が前田家当主になるよう命じた。荒子城主となった利家は織田信長の馬廻りとして各地を転戦して活躍、天正二年(1574年)からは柴田勝家の与力として北陸方面の平定に従事した。翌三年には佐々成政不破光治とともに越前府中十万石を与えられ、利家は荒子城を出た。この時、荒子観音の本堂を再建。荒子七カ村(屋敷)には、祭に使用する馬道具(ばどん)を残していった。

廃城

1574年に利家が越前府中に移り、天正九年1581年に利家の長男である前田利長も越前に移ったため廃城となった。

出典

https://busho-tai.jp/pilgrimage/maedatoshiie/ 「名古屋おもてなし武将隊」

https://plus.chunichi.co.jp/blog/mizuno/article/233/10381/ 「中日新聞」




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒子城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒子城」の関連用語

荒子城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒子城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒子城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS