茨田郡王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨田郡王の意味・解説 

茨田郡王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:37 UTC 版)

茨田郡王(まんたのこおりのおう、生没年不詳)は、奈良時代皇族。系譜は不明。茨田女王と同一人物だとされる。文室智努の室。位階従四位下

生涯

茨田女王としては、聖武朝天平11年(739年)正月、小長谷女王坂合部女王陽侯女王藤原吉日大宅諸姉などとともに、無位から従四位下に昇叙されている[1]

史書に登場するのはこれだけであるが、「茨田郡王」として夫の文室智努天平勝宝7歳(753年)7月に亡き妻を偲び、壇主となって残した仏足跡薬師寺に伝わっており、それによると、法名は良式となっている[2]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』巻第十三、聖武天皇 天平11年正月13日条
  2. ^ 『寧楽遺文』下巻974頁

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  茨田郡王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨田郡王」の関連用語

茨田郡王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨田郡王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨田郡王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS