茨田池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨田池の意味・解説 

茨田池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 05:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

茨田池(まむたのいけ/まんたのいけ)は、日本古代に、河内国茨田郡平池村、現在の大阪府寝屋川市平池にあったと伝わる淀川の左岸にあたる。

概要

茨田池の記述は、『日本書紀皇極天皇2年条に集中して描かれている。

是の月に、茨田池(まむたのいけ)の水大きに臭(くさ)りて、小さき虫水に覆へり。口は黒くして身は白し[1]
是の月に、茨田池(まむたのいけ)の水、還(かへ)りて、白き色に成りぬ。亦(また)(くさ)き気(か)無し[2]
是の月に、茨田池(まむたのいけ)の水、還(かへ)りて、清(す)みぬ[3]

この月に蘇我蝦夷は病により、ひそかに紫の冠を子の入鹿に授けている。翌月、山背大兄王の変が起こっている。

『書紀』の皇極天皇時代の記述には、天候のことを語った記述がよく見られ、いずれも『漢書』・『後漢書』の五行志、天文志の語句を用いたものが多い。当該記事も、『後漢書』によるものと見られる。

茨田池自体は、東にある生駒山系の北部を水源とする河川によるものと見られ、茨田堤による耕地化による茨田屯倉の経営に向けられたものと推定される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本書紀』皇極天皇2年7月条
  2. ^ 『日本書紀』皇極天皇2年9月条
  3. ^ 『日本書紀』皇極天皇2年10月条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨田池」の関連用語

茨田池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨田池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨田池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS