茨木市立豊川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茨木市立豊川小学校の意味・解説 

茨木市立豊川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 18:45 UTC 版)

茨木市立豊川小学校
北緯34度50分23.9秒 東経135度31分38秒 / 北緯34.839972度 東経135.52722度 / 34.839972; 135.52722座標: 北緯34度50分23.9秒 東経135度31分38秒 / 北緯34.839972度 東経135.52722度 / 34.839972; 135.52722
過去の名称 三島郡豊川尋常高等小学校
三島郡豊川国民学校
豊川村立小学校
箕面市立豊川小学校
茨木市箕面市学校組合立豊川小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 茨木市
設立年月日 1899年4月1日
創立記念日 5月8日
創立者 三島郡豊川村
共学・別学 男女共学
学校コード B127210006110
所在地 567-0051
大阪府茨木市宿久庄5丁目14番5号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨木市立豊川小学校(いばらきしりつとよかわしょうがっこう)は、大阪府茨木市にある公立小学校。通称は豊小(とよしょう)。

沿革

町村制施行前の島下郡粟生村・小野原村・宿久庄村・道祖本村(いずれも町村制で島下郡(のち三島郡豊川村に合併)にそれぞれ設置されていた小学校を統合し、三島郡豊川尋常高等小学校として1899年に設置された。

豊川村は1956年12月に箕面市に編入されたが、編入直後に旧村東部が箕面市から茨木市に分離編入され、事実上の分村合併の形となった。分村編入の際に校区変更などはおこなわれなかったため、茨木市・箕面市の2市にまたがった旧豊川村を引き続き校区とし、学校組合立となった。

しかし学校組合立という変則的な条件から、指導体制や施設面での不便が表面化するようになった。合併から10年後の1966年には学校組合を解散し、茨木市立となっている。これに伴い旧校区の西部(箕面市域)を分離する形で、1968年箕面市立東小学校が開校している。

年表

  • 1899年4月 - 三島郡豊川尋常高等小学校として開校。
  • 1941年4月 - 国民学校令により、三島郡豊川国民学校に改称。
  • 1947年4月 - 豊川村立小学校に改称。
  • 1956年12月1日 - 豊川村の箕面市への編入により、箕面市立豊川小学校に改称。
  • 1956年12月25日 - 旧豊川村の一部が茨木市へ分離編入したことに伴い、茨木市箕面市学校組合立豊川小学校に改称。
  • 1966年4月1日 - 学校組合を解消。茨木市立豊川小学校に改称。
  • 1968年4月1日 - 箕面市立東小学校へ一部分離。

通学区域

茨木市 宿久庄1丁目-7丁目、藤の里1丁目・2丁目、清水1・2丁目、南清水町、豊川1丁目-5丁目、西豊川町、宿川原町(ごく一部を除く)、豊原町の一部、室山1丁目の一部、大字道祖本、大字清水、大字宿久庄

進路状況

原則として茨木市立豊川中学校へ進学するが、私立中学校へ進学する者もいる。

出身者

交通

参考文献

  • 箕面市史編集委員会『箕面市史 第三巻・本編』1977年。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茨木市立豊川小学校」の関連用語

茨木市立豊川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茨木市立豊川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茨木市立豊川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS