茅野有料道路とは? わかりやすく解説

茅野有料道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 03:50 UTC 版)

国道152号標識
国道299号標識

茅野有料道路(ちのゆうりょうどうろ)は、かつて長野県道路公社が管理していたあけぼの隧道を中心とする有料道路であった。中央自動車道開通に伴い増加した蓼科高原霧ヶ峰方面へ観光に向かう自動車の引き起こす、茅野市街地での渋滞解消を目的に造られた。地元では100円道路と呼ばれ、料金抵抗を理由に有料道路を迂回する車両による事故が多発していた。建設費の償還期間中ではあったが、一般道の交通量を減少させるため、残債を茅野市が支払うことにより、当初計画より早く無料開放された。

概要

  • 起点 長野県茅野市ちの大清水
  • 終点 長野県茅野市塚原1丁目
  • 全長 672.2m(トンネル部は312.0m)
  • 道路区分 道路構造令・第4種第2級
  • 車道幅員 6.0m
  • 全幅
    • 道路部 16.0m
    • トンネル部 8.5m
  • 車線数 2車線
  • 設計速度 50km/h
  • 建設事業費 25億8000万円

沿革

  • 1980年8月15日 事業認可
  • 1984年3月30日 供用開始
  • 1986年11月14日 身体障害者割引開始
  • 1989年3月28日 消費税転嫁に伴う料金改定
  • 1996年3月26日 消費税5%化に伴う料金改定
  • 2002年4月1日 無料開放

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茅野有料道路」の関連用語

茅野有料道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茅野有料道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茅野有料道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS