茂木虎雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 茂木虎雄の意味・解説 

茂木虎雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 13:27 UTC 版)

茂木 虎雄(もてぎ とらお、1926年 - )は、日本の会計学者。明治大学商学部講師を経て立教大学経済学部名誉教授、1992年まで立教大学大学院経済学部にて、また1996年まで立教大学大学院経済学部研究科にて会計史講義を担当する。ルカ・パチョーリが確立した複式簿記の成立について研究し、特にルネサンス期に成熟したイギリス東インド会社の会計手法について著書にまとめている。門下には会計分野に貢献する学者、実務家を多く輩出している。

著書

  • 『複式簿記の基礎理論』(1963年、日本評論新社)
  • 『近代会計成立史論』(1969年、未来社
  • 『複式簿記の理論と演習』(1985年)
  • 『複式簿記論―その理論と学習』佐々木重人、福島千幸、倉田幸路、小宮靖夫と共著(1993年)
  • 『イギリス東インド会社会計史論』(1994年、大東文化大学経営研究所)

主なゼミ等門下生




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂木虎雄」の関連用語

茂木虎雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂木虎雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂木虎雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS