廣瀬義州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣瀬義州の意味・解説 

廣瀬義州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 10:27 UTC 版)

廣瀬 義州(ひろせ よしくに、1949年12月3日 - 2016年9月21日)は、日本の会計学者

生涯

北海道帯広市出身。立教大学経済学部経営学科卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了(新井清光に師事)。商学博士(早稲田大学)。福岡大学専任講師等を経て、早稲田大学商学学術院教授。コロンビア大学大学院客員研究員(1991年 - 1992年)。

大蔵省企業会計審議会臨時委員、幹事、経済産業省企業法制研究会(ブランド価値評価研究会)委員長、日本会計研究学会理事、学会賞審査委員、評議員、国際会計研究学会理事等を歴任。

著書

  • 『会計基準論』(中央経済社、1995年、平成7年度日本会計研究学会・太田賞受賞)
  • IFRS 財務会計入門』(中央経済社、2010年、新版2014年)
  • 『財務会計(第13版)』(中央経済社、2015年)
  • 『ブラッシュアップ財務会計(第10版)』(中央経済社、2011年)
  • 『ブランドの経営と会計』監訳。(東洋経済新報社、2002年)
  • 『ブランド価値評価入門』共著。(中央経済社、2002年)
  • 『「ブランド」の考え方』共著。(中央経済社、2003年)
  • 『知的財産の証券化』共編著。(日本経済新聞社、2003年)
  • 『PatVM特許権価値評価モデル活用ハンドブック』編著。(東洋経済新報社、2005年)
  • 『PatVM特許権価値評価モデル』編著。(東洋経済新報社、2006年)
  • 『連結会計入門(第6版)』編著。(中央経済社、2012年)
  • 『ビジネスアカウンティング』(東洋経済新報社、2002年)
  • 『無形資産の評価』共訳。(中央経済社、2008年)
  • 『FASB財務会計の諸概念』共訳。(中央経済社、1988年。改訂増補版、2005年)
  • 財務報告の変革』編著。(中央経済社、2010年)
  • 『会計学スタンダード』(中央経済社、2012年)
  • 『財務報告のフロンティア』共編著。(中央経済社、2012年)
  • 『Revolution of Financial Reporting』編著。(CHUOKEIZAISHA INC, 2013)
  • 『Patent Valuation Model: Concepts and Methods of PatVM(TM)』編著。(CHUOKEIZAISHA INC, 2013)
  • 『英和和英 IFRS 会計用語辞典』共編著。(中央経済社、2010年)

他共著・編著・論文多数。

受賞

  • 日本会計研究学会太田賞(1995年)
  • 日本会計研究学会学会賞(1990年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣瀬義州」の関連用語

廣瀬義州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣瀬義州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣瀬義州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS