苦土ホイト電気石(Magnesiofoitite)

山梨県東山梨郡三富村京ノ沢
[ ](Mg2Al)Al6(Si6O18)(BO3)3(OH)4 画像の幅約3mm
苦土ホイト電気石の微細な結晶がフェルト状に集合した標本です。
ホイト電気石のマグネシウム(Mg)置換体であることから苦土(Mg)ホイト電気石
と名付けられました。
山梨県東山梨郡三富村京ノ沢で発見された鉱物です。
苦土ホイト電気石(Magnesiofoitite)

宮崎県西白杵郡日之影町音が渕鉱山
[Mg22+(Al3+)]Al6Si6O18(BO3)3(OH)4 画像の幅約4mm
写真中の微細な針状結晶が苦土ホイト電気石です。
1998年に国立科学博物館の加藤昭先生によって記載された新鉱物です。
(原産地は山梨県東山梨郡三富村京ノ沢)
苦土ホイト電気石と同じ種類の言葉
電気石に関連する言葉 | 苦土電気石 灰電気石 苦土ホイト電気石 石灰苦土電気石 リチア電気石 |
- 苦土ホイト電気石のページへのリンク