若尾祐司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若尾祐司の意味・解説 

若尾祐司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 21:42 UTC 版)

若尾 祐司
人物情報
生誕 (1945-11-22) 1945年11月22日(79歳)
日本岐阜県
出身校 京都大学名古屋大学
学問
研究分野 歴史学(近現代史)
研究機関 琉球大学
テンプレートを表示

若尾 祐司(わかお ゆうじ、1945年11月22日[1] - )は、日本の西洋史学者、名古屋大学名誉教授。

経歴

1945年、岐阜県生まれ[1]岐阜県立岐阜高等学校を経て[1]、1968年、京都大学文学部史学科を卒業[1]、1972年、名古屋大学大学院法学研究科博士課程中退[1]し、琉球大学法文学部講師となる[1]。(後に1986年「ドイツ奉公人の社会史 近代家族の成立」を名古屋大学に提出して法学博士号を取得[1])。

1976年より琉球大学法文学部助教授[1]、1987年、同学部教授[1]。1988~89年、同大学法学研究科長[1]。1989年、名古屋大学文学部助教授に転じ[1]、1992年より同学部教授[1]。1999~2001年、同大学文学部長・文学研究科長[1]。2004年、名古屋大学理事・副総長[1]。2009年、定年退任[1]、名誉教授となった。その後は、2010年より放送大学愛知学習センター所長[2]

家族・親族

著書

  • 『ドイツ奉公人の社会史 近代家族の成立』ミネルヴァ書房 1986年
  • 『近代ドイツの結婚と家族』名古屋大学出版会 1996年
  • 『世界記者ユンクの20世紀 前編 ナチ時代』名古屋大学出版会 2024年

共編著

  • 『家族(近代ヨーロッパの探究)』編著 ミネルヴァ書房 1998年
  • 『シリーズ比較家族 父親と家族 父性を問う』黒柳晴夫,山本正和共編 早稲田大学出版部 1998年
  • 『革命と性文化』栖原彌生,垂水節子共編 山川出版社 2005年
  • 『記録と記憶の比較文化史 史誌・記念碑・郷土』羽賀祥二共編 名古屋大学出版会 2005年
  • 『近代ドイツの歴史 18世紀から現代まで』井上茂子共編著 ミネルヴァ書房 2005年
  • 『歴史の場 史跡・記念碑・記憶』和田光弘共編著 ミネルヴァ書房 Minerva西洋史ライブラリー 2010年
  • 『ドイツ文化史入門 16世紀から現代まで』井上茂子共編 昭和堂 2011年
  • 反核から脱原発へ ドイツとヨーロッパ諸国の選択』本田宏共編 昭和堂 2012年
  • 『核開発時代の遺産: 未来責任を問う』木戸衛一共編 昭和堂 2017年
  • 『戦後ヒロシマの記録と記憶 小倉馨のR. ユンク宛書簡』小倉桂子共編 名古屋大学出版会 2018年

翻訳

  • ウーテ・フレーフェルト『ドイツ女性の社会史 200年の歩み』姫岡とし子坪郷実共訳 晃洋書房 1990
  • M.ミッテラウアー・R.ジーダー『ヨーロッパ家族社会史 家父長制からパートナー関係へ』若尾典子共訳 名古屋大学出版会 1993
  • ミヒャエル・ミッテラウアー『歴史人類学の家族研究 ヨーロッパ比較家族史の課題と方法』森明子訳 新曜社 1994
  • ヨーゼフ・エーマー『近代ドイツ人口史 人口学研究の傾向と基本問題』魚住明代共訳 昭和堂 2008
  • ラン・ツヴァイゲンバーグ『ヒロシマ グローバルな記憶文化の形成』西井麻里奈・髙橋優子・竹本真希子共訳、名古屋大学出版会、2020年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 若尾祐司教授略歴・業績』名古屋大学文学部、2009年3月31日。doi:10.18999/jouflh.55.17https://doi.org/10.18999/jouflh.55.172021年10月26日閲覧 
  2. ^ 若尾祐司”. ミネルヴァ書房. 2021年10月26日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若尾祐司」の関連用語

若尾祐司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若尾祐司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若尾祐司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS