花馬祭りとは? わかりやすく解説

花馬祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 07:12 UTC 版)

坂下神社 (中津川市)」の記事における「花馬祭り」の解説

花馬祭り実行委員会により開催坂下の3地区下組合郷町組)より各1頭ずつの木曽馬の鞍に、8色(金・銀・黄・紫・白・青・緑・赤。農作物を表す)の花串(長さ約1.2m)を一年を表す365本を鞍に差して花馬とする。坂下駅前を出発した花馬行列は町を練り歩き坂下神社境内に入ると参拝者一斉に馬に押しかけ、花串を鞍から引き抜き持ち帰るこの花串を田畑供えにると、虫よけとなり、豊作恵まれるとされている。 元々は、木曾義仲平家追討出陣時に坂下神社戦勝祈願向かったが、木曽川氾濫坂下神社のある対岸渡れなかったため、鏑矢幣をつけて神社向かって射掛けたという。矢は木曽川越えてたどり着き原義明(坂下神社氏子)がその矢を馬の鞍にさし、代参したという。 1184年木曾義仲征東大将軍の称を賜わったという知らせ受けた坂下人々喜び幣を結びつけた矢を馬の背につけ、笛、太鼓を打鳴らして坂下神社戦勝報告したという。いつの頃からか鞍に差した矢は五穀豊穣を願う7色の花串に変わった原義明が木曾義仲の矢を馬の鞍にさしたのが花馬の始まり人々が笛、太鼓を打鳴らして坂下神社戦勝報告したのが花馬祭りの始まりという。

※この「花馬祭り」の解説は、「坂下神社 (中津川市)」の解説の一部です。
「花馬祭り」を含む「坂下神社 (中津川市)」の記事については、「坂下神社 (中津川市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花馬祭り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花馬祭り」の関連用語

花馬祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花馬祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坂下神社 (中津川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS