船橋市立大穴北小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 02:58 UTC 版)
船橋市立大穴北小学校 | |
---|---|
北緯35度44分49秒 東経140度02分21秒 / 北緯35.74706度 東経140.03911度座標: 北緯35度44分49秒 東経140度02分21秒 / 北緯35.74706度 東経140.03911度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 船橋市 |
設立年月日 | 1977年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B112210001933 |
所在地 | 〒274-0068 |
千葉県船橋市大穴北一丁目7番地1号 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
船橋市立大穴北小学校(ふなばししりつ おおあなきたしょうがっこう)は、千葉県船橋市大穴北一丁目にある公立小学校。
通称は「大穴北小」(おおあなきたしょう)または「北小」(きたしょう)。1977年、船橋市立大穴小学校から分離新設された。
概観
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
校訓
よく学び
心豊かで
やり抜く子
学区
大穴北1〜3丁目、大穴北4丁目2番~5番、6番1号~14号・23号~30号、7番1号~15号・25号~35号、12番12号~26号、13番1号~30号、14番~28番、29番15号・24号~32号・34号~36号、大穴北5丁目1番~8番、10番~25番、27番、28番、大穴北6〜8丁目
三咲4丁目、三咲5丁目18番~33番、三咲6丁目14番~22番三咲7丁目〜8丁目
沿革
- 1977年(昭和52年)
- 1978年(昭和53年)5月1日 - 児童数が1,297名となり、プレハブ教室を普通教室として3新設。
- 1979年(昭和54年)
- 1986年(昭和61年)10月18日 - 創立10周年記念式典。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)11月1日 - ダイオキシン問題により焼却炉が使用停止、後使用禁止に。
交通
著名な出身者
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
周辺の施設
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 船橋市立大穴北小学校のページへのリンク