舟歌第4番_(フォーレ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舟歌第4番_(フォーレ)の意味・解説 

舟歌第4番 (フォーレ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

舟歌第4番 変イ長調 作品44 は、ガブリエル・フォーレ1886年に作曲したピアノ独奏曲。舟歌の特徴的なリズムの採用から親しまれている。

構成

変イ長調アレグレット、8分の6拍子、簡単な三部形式

左手のアルペッジョが2回繰り返され序奏になっている。右手高音部は単純な主和音であるが、中声部は半音階をふんだんに使って水面の小波を巧みに演出している。

左手は単なるアルペッジョにとどまらず、作曲者特有の非和声音EA音)を取り入れる。

中間部は両手の役目を交代させ、左手が簡単な旋律、右手が転調の多いアルペッジョを繰り返す。

再び元の主題に戻り簡単なコーダで終わる。

舟歌第4番が使用された作品など

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟歌第4番_(フォーレ)」の関連用語

舟歌第4番_(フォーレ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟歌第4番_(フォーレ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舟歌第4番 (フォーレ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS