自己評価維持理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 05:54 UTC 版)
「エイブラハム・テッサー」の記事における「自己評価維持理論」の解説
自己評価維持理論 は、他者の高いパフォーマンスが私たち自身の行動にどのような影響を与えるかについての理論である。 この理論によれば、他者が高いパフォーマンスを行った場合、私たちは「比較プロセス(comparison process)」か「反映プロセス(reflection process)」のいずれかのプロセスで反応する。 友人や親戚などの親しい人が、「自分と関連性の高い領域(highly self-relevant domain)」で優れたパフォーマンスを発揮する場合、「比較プロセス」が行われ、その人の実績と自分の実績を比べることによって、自己評価は下がる可能性が高い(例えば、同じ受験校を第一志望にしている友人の模試の成績が、自分よりも良い場合、自己評価は下がりやすい)。しかし、その優れたパフォーマンスが自分と関連性が低い領域で発揮される場合は、「反映プロセス」が行われ、友人や親戚のパフォーマンスの高さが、自分の自己評価を高めることになりやすい(例えば、友人が自分とは無関係の分野で高い評価を受けた場合、「このような優れた友人をもって誇らしい」と自己評価は上がりやすい)。
※この「自己評価維持理論」の解説は、「エイブラハム・テッサー」の解説の一部です。
「自己評価維持理論」を含む「エイブラハム・テッサー」の記事については、「エイブラハム・テッサー」の概要を参照ください。
- 自己評価維持理論のページへのリンク