自己言及型パングラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自己言及型パングラムの意味・解説 

自己言及型パングラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:02 UTC 版)

パングラム」の記事における「自己言及型パングラム」の解説

「この文章にはかなが14文字漢字14文字数字が5文字使用されている。」のようにその文自身内容示した文を「自己言及文」と呼ぶ。自己言及文になっているパングラム存在する。 This Pangram has 5 a's, b, c, 2 d's, e, f, 2 g's, 3 h's, 2 i's, j, k, l, 2 m's, 3 n's, o, 2 p's, q, 2 r's, 14 s's, 2 t's, u, v, w, x, y and z. この例ではアラビア数字用いたが、数詞用いて記述したものもある。下記一つの例である。 This pangram contains four As, one B, two Cs, one D, thirty Es, six Fs, five Gs, seven Hs, eleven Is, one J, one K, two Ls, two Ms, eighteen Ns, fifteen Os, two Ps, one Q, five Rs, twenty-seven Ss, eighteen Ts, two Us, seven Vs, eight Ws, two Xs, three Ys, & one Z.

※この「自己言及型パングラム」の解説は、「パングラム」の解説の一部です。
「自己言及型パングラム」を含む「パングラム」の記事については、「パングラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自己言及型パングラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自己言及型パングラム」の関連用語

自己言及型パングラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自己言及型パングラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパングラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS