脇在家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 脇在家の意味・解説 

脇在家

読み方:ワキザイケ(wakizaike)

鎌倉時代中ごろより小農民の在家


在家 (民屋)

(脇在家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 02:37 UTC 版)

在家(ざいけ)とは、住屋及びそれに付属する耕地及び住民のこと。荘園公領における租税(年貢公事夫役)収取単位(在家役)としても用いられ、その負担者である住民のみを指す場合もある。

概要

中世において成立した収取体制においては、雑役系の公事・夫役は名田を収取単位として租税の賦課が行われていたが、名田が十分に確立されていない地域や供御人神人など荘園・公領の支配体系に属しない人々(主に非農業民)から公事・夫役を収取するために在家を単位として賦課したのである。特に在地領主名主化して百姓名(ひゃくしょうみょう)の成立が進まなかった東国九州で在家役が多く課されている。在家を下人所従と同様の従属民とする見方もあるが、在家の位置づけは地域によって異なっている上に、実際に領主の人格的支配が在家にまで及んでいたとする記録はない。検注によって在家が確定され、均等賦課を原則としていたが、検注帳に固定された在家を本在家、新たに在家したものを脇在家新在家と称した。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇在家」の関連用語

脇在家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇在家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在家 (民屋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS