胴付長靴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/22 17:58 UTC 版)
胴付長靴(どうつきながくつ)とは、胸元まで及ぶゴム製の防水ブーツ(防水ズボン)である。胴長靴、ウェーダーともいう。長靴でも濡れないように長さ(高さ)が大きくなり、大きい物ではとうとう胸元まで及ぶ大きさとなった。清掃や魚介類の荷さばきなど水を扱う作業現場、川や海の中に入り込んで行う釣りなどに用いられる。
注意点
便利な道具であるが、河川などで使用している最中に転倒して中に水が侵入した場合、重さのため身動きが取れなくなり、最悪、溺死するケースがある。流水の激しい場所での利用は控えるべきである。こうした危険性は製品の注意書きにも記載されているが、単純な道具だけに見逃されることが多い。もし、釣りなどで利用する場合は、必ずライフジャケットを着用すること。
関連項目
外部リンク
胴付長靴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 01:27 UTC 版)
ゴム製のサロペットと一体になったもの。下半身から胸元までを覆う防水服の一種。
※この「胴付長靴」の解説は、「ブーツ」の解説の一部です。
「胴付長靴」を含む「ブーツ」の記事については、「ブーツ」の概要を参照ください。
- 胴付長靴のページへのリンク