胎児期被ばくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 原子力防災基礎用語 > 胎児期被ばくの意味・解説 

胎児期被ばく

胎児期放射線被ばくすること。 広島長崎原爆被爆者で2週から8週の間に胎内被ばくをした出生児には、奇形として小頭症観察されている。小頭症発生のしきい線量は0.1Sv以上と報告されている。精神遅滞発生は、受胎後8~15週にある胎児が最も影響を受けやすいと報告されていて、約0.1Sv辺りにしきい線量があると報告されている。 胎児期放射線受けた場合成人になった後のがん罹患リスクが、一般成人よりも数倍高い可能性考えられており、現在、広島長崎胎内被ばく追跡調査が行われている。


このページでは「原子力防災基礎用語集」から胎児期被ばくを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から胎児期被ばくを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から胎児期被ばく を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

胎児期被ばくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎児期被ばくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集

©2025 GRAS Group, Inc.RSS