職仕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 職仕の意味・解説 

職事 (荘園)

(職仕 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/18 06:53 UTC 版)

職事(しきじ)とは荘官の1種で職仕職士とも記される。

概要

公文下司とともに「三職」とも称される。全ての荘園に設置されていた訳ではなく、文献上では興福寺大乗院領などに設置されていたことが確認できる。西岡虎之助の説によれば、荘民の中から専任・世襲番役・臨時などの様々な形から選ばれ、下司の下でこれを援け、使い走りをする役目であったとする[1]。後世において「沙汰人」と称された役職の原型であったという説もある[1]

なお、職事には報酬として「職事名」・「職事給」などと呼ばれる給田が支給されていた。

脚注

  1. ^ a b 渡辺「国史大事典」。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職仕」の関連用語

職仕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職仕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職事 (荘園) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS