聖母のエリザベト訪問_(ギルランダイオ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖母のエリザベト訪問_(ギルランダイオ)の意味・解説 

聖母のエリザベト訪問 (ギルランダイオ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 07:39 UTC 版)

『聖母のエリザベト訪問』
フランス語: La Visitation avec Marie-Jacobie et Marie-Salomé
英語: Visitation
作者 ドメニコ・ギルランダイオ
製作年 1491年
種類 板上にテンペラ
寸法 172 cm × 165 cm (68 in × 65 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

聖母のエリザベト訪問』(せいぼのエリザベトほうもん、: La Visitation avec Marie-Jacobie et Marie-Salomé: Visitation)は、イタリアルネサンス期の画家ドメニコ・ギルランダイオが1491年に板上にテンペラで制作した絵画である。フランスパリルーヴル美術館に展示されている。

本作は、後にサンタ・マリア・マッダレーナ・デ・パッツィとして知られる教会のためにロレンツォ・トルナブオーニ[1]によって依頼された。

概要

描かれているのは、『新約聖書』中の「ルカによる福音書」 (1:39-45) に記述される、妊娠した聖母マリアが従姉妹の聖エリザベトを訪ねた逸話である。洗礼者ヨハネを身ごもっている聖エリザベトは、マリアの胎児が神の子であることを知り、祝福する[2]

この場面は町境の門前を背景に描かれることが多いが[2]、ギルランダイオの作品では背景には大きな古典的なアーチがあり、中央に風景が描かれている。幅広の黄色い衣服を着たエリザベトは、マリアに敬意を表してひざまずいている。

絵画は、ギルランダイオがフィレンツェフランドル絵画から学んだ光の屈折効果を含む、多くの細部を特徴としている。その他の細部として、真珠と貝殻(マリアの純粋さを示唆する)で飾られた壁のフリーズ、マリアの薄いベール、真珠で飾られ、真ん中にルビー (イエス・キリストの将来の受難の示唆) がある金色のブローチが挙げられる。ウフィツィ美術館の素描版画室には、マリアのマントの準備素描が収蔵されている。

両側の2人の女性は、アーチの碑文に示されているように、クロパの妻マリアサロメであり、その存在はイエス・キリストの磔刑復活を暗示している。サロメの衣服は、フィリッポ・リッピの『バルトリニのトンド』からの引用であり、このトンド(円形画)はギルランダイオ、ボッティチェッリなどの作品に登場する同様に優雅な人物の源となった。

人物像の様式的な相違は、おそらくセバスティアーノ・マイナルディの工房の助手の介入を証立てている。アーチの右下には、制作年「MCCCCLXXXXI」(1491)が記されている。霧のかかった背景にある街は、凱旋門とパンテオンが含まれているため、ローマを再構築したものかもしれない。

脚注

  1. ^ See entry for Giovanni Tornabuoni.
  2. ^ a b 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年発行、59頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖母のエリザベト訪問_(ギルランダイオ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖母のエリザベト訪問_(ギルランダイオ)」の関連用語

聖母のエリザベト訪問_(ギルランダイオ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖母のエリザベト訪問_(ギルランダイオ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖母のエリザベト訪問 (ギルランダイオ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS