聖三一礼拝堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖三一礼拝堂の意味・解説 

聖三一礼拝堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 14:14 UTC 版)

滝乃川学園聖三一礼拝堂
滝乃川学園聖三一礼拝堂(2019年5月)
情報
用途 礼拝堂
開館開所 1891年(明治24年)
改築 1928年(昭和3年)
所在地 186-0011
東京都国立市矢川三丁目16番地1社会福祉法人滝乃川学園内
座標 北緯35度40分49.3秒 東経139度25分48.2秒 / 北緯35.680361度 東経139.430056度 / 35.680361; 139.430056 (滝乃川学園聖三一礼拝堂)座標: 北緯35度40分49.3秒 東経139度25分48.2秒 / 北緯35.680361度 東経139.430056度 / 35.680361; 139.430056 (滝乃川学園聖三一礼拝堂)
文化財 国立市登録有形文化財
テンプレートを表示

滝乃川学園聖三一礼拝堂(たきのがわがくえんせいさんいちれいはいどう)は、東京都国立市矢川三丁目16番地1の社会福祉法人滝乃川学園内にある日本聖公会東京教区の教会(礼拝堂)である。所有・管理者は社会福祉法人滝乃川学園。

概要

日本初の知的障害児者施設である滝乃川学園は、日本聖公会の信徒である社会事業家・石井亮一によって1891年に創立され、その際に礼拝堂も併置されたが、1928年、現在の東京都豊島区から当地に移転した際に、聖公会のジョン・マキム主教から寄贈されたのが本礼拝堂である。

竣工翌年の1929年に聖別式がおこなわれ、以来、学園や地域のキリスト教信仰の支柱となってきた。鉄筋コンクリート構造で、礼拝堂全体が十字架を模した造りになっている。イギリスの郊外に見られる、質素で牧歌的なデザインの礼拝堂である。

2003年には、国立市の登録有形文化財に登録されている。チャプレンは日本聖公会が任免する。現任は須賀義和司祭。

通常、学園の宗教関係の行事に使用されているが、参列自由な日曜日の定例礼拝やボランティアによるチャリティーコンサートなど、園外の人々にも開放されている。なお、結婚式を挙げることも可能である。

2007年には、美智子皇后(当時、現・上皇后)が非公式に本礼拝堂を訪れ、学園が保存し、礼拝堂に置かれている「天使のピアノ」(創立者・石井亮一の夫人筆子の遺品で、日本最古の輸入ピアノ。国立市登録有形文化財)を、施設利用者とともに奏でた。

アクセス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  聖三一礼拝堂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖三一礼拝堂」の関連用語

聖三一礼拝堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖三一礼拝堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖三一礼拝堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS