聖ザベリオ宣教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖ザベリオ宣教会の意味・解説 

聖ザベリオ宣教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 08:41 UTC 版)

聖ザベリオ宣教会
設立 1895年 (1895)
設立者 グイド・マリア・コンフォルティイタリア語版
種類 カトリック教会の修道会
ウェブサイト japan.xaverians.org
テンプレートを表示

聖ザベリオ宣教会(せいざべりおせんきょうかい・Xaverian Missionaries)は、1895年イタリアで創立されたキリスト教 カトリックの男子(司祭)宣教会である[1]

創設

創立者は、聖グイド・マリア・コンフォルティイタリア語版[2]フランシスコ・ザビエルの精神を生きる者として、宣教会名を「聖ザベリオ宣教会」と命名。1895年12月3日に聖ザベリオ宣教会を創立し、教皇レオ13世から正式な認可を受ける。1899年、2人の宣教師が最初の派遣地である中国で宣教活動を開始。 海外派遣地は、世界21カ国に及ぶ[3]

会のカリスマと霊性

キリスト信者でない人々に、神の国福音を述べ伝えることは本会の唯一・固有の目的。このカリスマによって、キリスト教徒ではない民族やグループに派遣される。より徹底的に福音宣教への奉仕をするために、貞潔・清貧・従順の誓願によって生きる。使徒的生活と修道生活は唯一のカリスマであり、一体のものである。 主キリストこそは、会員の生活の中心であり、すべての行動、思いと愛の源泉と手本をキリストに求める[4]

日本での活動

1949年1月、当時の大阪教区長・パウロ田口芳五郎司教がローマ教皇庁公使の依頼により聖ザベリオ宣教会を受け入れる。1949年12月、神戸に到着した3人の会員が岸和田教会へ。その後、泉佐野、岬、貝塚、泉、泉南、熊取教会に共同体が設立される。1950年7月、当時の福岡教区長・ドミニコ深堀仙右衛門司教により宮崎県の教会の司牧を担当[5]1958年7月、鹿児島司教区の姶良郡、大隅半島、種子島、屋久島地区の司牧を担当[6]1987年、会員であるフランコ・ソットコルノラ神父が「生命山カトリック別院」を創立。2003年には、聖ザベリオ宣教会の事業として名を「真命山諸宗教対話・霊性交流センター」に改称した[7]

大阪高松大司教区大分司教区鹿児島司教区福岡司教区で宣教活動をしている。

日本管区本部 所在地

〒598-0005 大阪府泉佐野市市場東1-103-1[8] 

九州本部 所在地

〒880-0051 宮崎市江平西2-3-52[9] 

脚注

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から聖ザベリオ宣教会を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から聖ザベリオ宣教会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から聖ザベリオ宣教会 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖ザベリオ宣教会」の関連用語

聖ザベリオ宣教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖ザベリオ宣教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖ザベリオ宣教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS