群衆の中の殺し屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 群衆の中の殺し屋の意味・解説 

群衆の中の殺し屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 08:06 UTC 版)

群衆の中の殺し屋
Nobody Runs Forever
監督 ラルフ・トーマス英語版
脚本 ウィルフレッド・グレートレックス英語版
原作 ジョン・クリアリー英語版
製作 ベティ・E・ボックス英語版
出演者 ロッド・テイラー
クリストファー・プラマー
リリー・パルマー
ダリア・ラヴィ英語版
カミーラ・スパーヴ英語版
バート・クウォーク
音楽 ジョルジュ・ドルリュー
撮影 アーネスト・スチュワード英語版
編集 アーネスト・ホスラー
配給 松竹映配
公開 1968年8月12日
1969年7月8日
上映時間 93分
製作国 イギリス
アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $1,055,000[1]
興行収入 $605,000[1]
テンプレートを表示

群衆の中の殺し屋』(ぐんしゅうのなかのころしや、Nobody Runs Forever)は、1968年に公開された政治ノワールスリラー映画。1966年ジョン・クリアリー英語版小説を基にしている作品。出演はロッド・テイラークリストファー・プラマーなど。

あらすじ

オーストラリア政府はニューサウスウェールズの上層部が同国の高等弁務官クェンティンを殺害を計画していることを知り、イギリスにいる彼を帰国させるべく、刑事マローン英語版をイギリスへ送り込む。 マローンと会ったクェンティンは、会議の参加を理由に逮捕を待つよう求め、それまでマローンがクェンティンの護衛を務めることにした。

キャスト

役名 俳優 日本語吹替
テレビ朝日
マローン ロッド・テイラー 近藤洋介
クエンチン クリストファー・プラマー 広川太一郎
シーラ リリー・パルマー 寺島信子
リサ カミーラ・スパーヴ英語版 池田昌子
ショロン ダリア・ラヴィ英語版 此島愛子
ジョーセフ クライヴ・レヴィル 山内雅人
デンジル リー・モンタギュー英語版 神山卓三
ジャマイカ カルヴィン・ロックハート英語版 池田勝
バレイン ダーレン・ネスビット 蟹江栄司
ジュリアス エドリック・コナー英語版 渡部猛
コーバン ポール・グリスト英語版 石丸博也
チン バート・クウォーク 篠原大作
リーズ ラッセル・ネイピア英語版 北村弘一
ファーガソン ケン・ウェイン英語版 長堀芳夫
タウンゼント フランチョット・トーン 上田敏也
以下はノンクレジット
フラネリー レオ・マッカーン 今西正男
不明
その他
N/A 柳沢紀男
金尾哲夫
葵京子
林一子
日本語版スタッフ
演出 小林守夫
翻訳 木原たけし
調整 前田仁信
効果 大野義信
制作 東北新社
解説 淀川長治
初回放送 1978年9月10日
日曜洋画劇場
正味92分

脚注

  1. ^ a b "ABC's 5 Years of Film Production Profits & Losses", Variety, 31 May 1973 p 3

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  群衆の中の殺し屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群衆の中の殺し屋」の関連用語

群衆の中の殺し屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群衆の中の殺し屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群衆の中の殺し屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS