置き千木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:17 UTC 版)
古代の住居において、丸木を組み合わせた先端を切り揃えずにそのままにしたものの名残りであるから、破風板の頂部が屋根から突き出すのが本来の千木である。例えば、伊勢神宮の千木は現在でもこの形式である。しかし、千木が屋根を突き破ると雨仕舞いが悪いことから、後世のほとんどの神社の千木は、千木の形を棟上に置いた「置き千木」となっている。それでもやはり、千木は雨で腐りやすいので、現代では置き千木の表面にさらに銅板が貼られたものが多い。
※この「置き千木」の解説は、「千木・鰹木」の解説の一部です。
「置き千木」を含む「千木・鰹木」の記事については、「千木・鰹木」の概要を参照ください。
- 置き千木のページへのリンク