織田信成_(戦国武将)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 織田信成_(戦国武将)の意味・解説 

織田信成 (戦国武将)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 10:34 UTC 版)

 
織田信成
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正2年9月29日1574年10月13日
改名 市介[1][2](幼名)、信成
別名 津田信成、通称:市之助[1]、東市佐[2]
主君 織田信長
氏族 織田氏(津田氏)
父母 父:織田信光
兄弟 信成信昌[3]、仙千代[4]
小幡殿織田信秀の娘)
正信、光徳院
テンプレートを表示

織田 信成(おだ のぶなり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は市之助、東市佐。織田信光の子で、妻は織田信秀(信光の兄)の娘(小幡殿)であったので、織田信長とは従兄弟の間柄で、かつ義兄弟でもあった。

姓は、織田庶家に多い津田姓も用いたため、同名の津田信成織田武蔵守信成(信行)と混同されることがあるが、それぞれ別人である。

略歴

守山城主だった織田信光の長男として誕生。

弘治元年(1555年)、那古屋城主として威を振るった父・信光が殺害された後は信長に従ったらしいが、この時の詳しい経緯は不明[2]

小幡城[5]主となるが、同城はしばらく後に廃城となった。

元亀2年(1571年)の第一次長島攻めや、天正元年(1573年)7月の槙島攻め、同年8月の浅井・朝倉攻めに従軍。

天正2年(1574年)9月29日、第三次長島攻めに参加。戦いの終盤において、追い詰められた一揆側の捨て身の攻撃を受けて、他の一門衆と共に戦死した[6]

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 阿部 1990, p.218
  2. ^ a b c 谷口 1995, p.119
  3. ^ 織田信実の養子。
  4. ^ 系図纂要』による。『織田系図』では「お千」とされる。
  5. ^ 愛知県名古屋市守山区西城。
  6. ^ 『織田系図』では伊勢国浅香で討死にとする。
  7. ^ 谷口 1995, p. 123.

参考文献

  • 阿部猛; 西村圭子 編 『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、218頁。ISBN 4404017529 
  • 川口素生 『織田信長101の謎 : 知られざる私生活から、「本能寺の変」の真実まで』PHP研究所、2005年。ISBN 4569664318 
  • 高柳光寿; 松平年一 『戦国人名辞典』吉川弘文館、1984年、285頁。 
  • 谷口克広; 高木昭作(監修) 『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年、119頁。ISBN 4642027432 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「織田信成_(戦国武将)」の関連用語

織田信成_(戦国武将)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



織田信成_(戦国武将)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの織田信成 (戦国武将) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS