線審とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 線審の意味・解説 

線審

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 03:58 UTC 版)

線審(せんしん、: line-, assistant-; -umpire, -referee, -judge) は、球技における審判員の種類のひとつ。主として競技場に引かれた(ライン)と、ボールとの位置関係を判定する役割を担う。

野球における線審

6人審判制においてライトレフトに各1名配置される審判員を線審または外審 (: outfield umpires)と呼ぶ。なお、現在では外審の呼び方が一般的である。

サッカーにおける線審

サッカーで両方のタッチライン際に配置される審判員はかつて線審 (linesman) と呼ばれていたが、その権限が拡大したこと、また女性審判の登場で "man" の呼称がふさわしくないとの意見もあり(後に女性の線審を意味する「ラインズウーマン (lineswoman)」、男女を区別しない「ラインズパーソン (linesperson)」という用語が一時的に使用された。)、1996年に国際サッカー連盟が副審 (: assistant referee, アシスタント・レフリー) と呼称を変更した。[1]

テニスにおける線審

テニスにおける線審は複数名配置されており、ライン毎で判定を主審に伝える役割を担っている(: line umpires)。なお、線審の人数は大会毎に異なり、ウィンブルドン選手権では最大9人配置される。また、一部のハードコートや芝コートの大会では、「ホークアイ・ライブ」と呼ばれるシステムを利用して線審を配置しない試合が2020年以降に実施されている。

バレーボールにおける線審

バレーボールにおける線審は4名配置されている(: line judges)。コートの4角[2](左側サイドラインの真後方、エンドライン右側の真後方にそれぞれ2名ずつ)で、統一された色(赤もしくは黄色)の旗を持っている。

脚注

  1. ^ No.197 第3のチーム、レフェリーズ”. サッカーの話をしよう 大住良之オフィシャルアーカイブサイト (1997年7月14日). 2012年9月12日閲覧。
  2. ^ 大修館書店:中学体育 自己評価・ルール(PDF)

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から線審を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から線審を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から線審 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線審」の関連用語

線審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線審 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS