緑川幸次郎とは? わかりやすく解説

緑川幸次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 21:50 UTC 版)

緑川 幸次郎(みどりかわ こうじろう、弘化2年 - 昭和7年(1932年1月25日)は、日本の料理人。

旧姓、井上、長じて緑川氏をついだ。森越中守家士の料理人について学び、明治初年、町料理人として料理店に勤務するかたわら、四条流庖丁師範6代目石井治兵衛の門に入り、日本料理法を習学した。明治16年、その師である喜重の推挙によって宮内省大膳課に職を奉じた。青山御殿の皇太后付の庖丁師となり、のち大膳課に移り、明治天皇御膳に奉仕し、続いて大正天皇即位御膳、昭和天皇即位御前、諸宮家の婚儀御膳、宮中年中行事の御膳などに奉仕した。昭和3年、大日本割烹学会、料理研究所顧問。昭和5年、退職した。

子の林太郎が業をついだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

緑川幸次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑川幸次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑川幸次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS