継続利用割引とは? わかりやすく解説

継続割引サービス

(継続利用割引 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 01:36 UTC 版)

継続割引サービス(けいぞくわりびきサービス)は、携帯電話料金の割引サービスの一つ。NTTドコモグループでは継続利用割引auでは長期優待割引または長期割引サービスソフトバンクモバイルでは継続割引と称される。

概要

携帯電話の継続使用により、基本料金の割引が受けられるサービスである。割引は加入後2年目から受けることができ、加入年数に応じ割引率が増加する。一般に、携帯電話を契約すると自動適用され、申し込みは不要である。月額料金も不要であるほか、縛りプランではないので、このサービスのみを受けている場合は、途中解約の際の解約金も発生しない。

同様の割引である年間割引サービスに比べ、一般に割引率が低いこと、加入1年目には割引が受けられないこと、さらに年間割引サービスとの併用はできないことから、本サービスを利用している加入者は少ない。

そのほか、割引については基本料金のみが対象であり、パケット定額料金など各種サービス料金に割引は適用されない。これは年間割引サービスなども同様である。

各社の詳細

継続利用割引(NTTドコモグループ)

長期割引(au)

関東・中部地区では長期優待割引、それ以外の地区では長期優待割引のほか長期割引サービスが設定されている。

長期優待割引
  • 関東・中部地区のすべてのプランと、関東・中部地区以外のCDMA 1X WINが対象。
  • 2年目から5%の基本料金割引が受けられる。最大割引率は15%(5年目以降)
  • 家族割(25%割引)との併用可能。
  • 年割誰でも割ガク割・スマイルハート割引と併用不可。
長期割引サービス
  • 関東・中部地区以外のCDMA 1Xが対象。
  • 基本料金割引は2年目から2%割引、最大割引率は5%(6年目以降)と小さいが、通話料金が別途割引となり、5%(2年目)~12%(6年目以降)が割り引かれる。
  • 年割・誰でも割・ガク割・スマイルハート割引と併用不可。

継続割引(ソフトバンクモバイル)

以下はボーダフォン時代からの料金プランの利用者について適用される内容である。

関連項目

外部リンク


継続利用割引(NTTドコモグループ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:46 UTC 版)

継続割引サービス」の記事における「継続利用割引(NTTドコモグループ)」の解説

2年目から7%の基本料金割引受けられる最大割引率15%(6年目以降ファミリー割引25%割引)と併用した場合、単純加算最大40%の基本料金割引となる。 (新)いちねん割引いちねん割引との併用不可

※この「継続利用割引(NTTドコモグループ)」の解説は、「継続割引サービス」の解説の一部です。
「継続利用割引(NTTドコモグループ)」を含む「継続割引サービス」の記事については、「継続割引サービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「継続利用割引」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継続利用割引」の関連用語

継続利用割引のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継続利用割引のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの継続割引サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの継続割引サービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS