経由地表示の切替
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 08:37 UTC 版)
循環線などの場合、ひとつの方向に対して複数の表示を用意し、適当な停留所を通過するごとに乗務員が操作して表示を変えるという形をとる場合が多いが、始発から終点までの経由地を矢印でつないだりすることでひとつの表示にまとめることもある。またLED式の場合、表示の変更が容易なため、走行中に途中経由地の表示を変えることができる(西鉄バスなど)。 幕式のものと違って物理的な限界がないため、メモリーカードの容量の上限までコマ数を増やすことも可能である。
※この「経由地表示の切替」の解説は、「方向幕」の解説の一部です。
「経由地表示の切替」を含む「方向幕」の記事については、「方向幕」の概要を参照ください。
- 経由地表示の切替のページへのリンク