紡錘体チェックポイントにおけるMad2の活性化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 08:24 UTC 版)
「Mad2」の記事における「紡錘体チェックポイントにおけるMad2の活性化」の解説
未接着のキネトコアによってSACが確立されて維持されると、こうした正しく配置されていない姉妹染色分体の分離を防ぐためにMad2がキネトコアへリクルートされる。Mad2はMad1を結合し、C-Mad2/Mad1複合体を形成する。C-Mad2/Mad1は安定な複合体であり、またCdc20とMad1はMad2の同じ部位に結合するため、C-Mad2がMad1を放出してCdc20と複合体を形成することはかなり起こりにくい。 Mad2とCdc20の複合体形成のモデルでは、まずC-Mad2/Mad1複合体が最初に形成される。そして、細胞質の遊離O-Mad2がC-Mad2/Mad1の鋳型へリクルートされる。このC-Mad2/Mad1との相互作用によってO-Mad2はC-Mad2へのコンフォメーション変化が可能となり、Cdc20と相互作用できるようになると考えられている。その後C-Mad2/Cdc20複合体は解離し、C-Mad2/Mad1の鋳型には再び遊離O-Mad2が結合する。 このモデルでは、C-Mad2/Cdc20複合体が形成されると細胞質の遊離O-Mad2とCdc20のC-Mad2/Cdc20複合体への変換が促進され、それによって後期に入るをの待てというシグナルが増幅されると考えられている。このシグナルはキネトコア複合体から拡散して伝播していくため、未接着のキネトコア1つであっても中期から後期への移行を完全に停止させることができる。
※この「紡錘体チェックポイントにおけるMad2の活性化」の解説は、「Mad2」の解説の一部です。
「紡錘体チェックポイントにおけるMad2の活性化」を含む「Mad2」の記事については、「Mad2」の概要を参照ください。
- 紡錘体チェックポイントにおけるMad2の活性化のページへのリンク