紀效新書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紀效新書の意味・解説 

紀効新書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:34 UTC 版)

紀效新書(きこうしんしょ)は、の武将、戚継光が著した兵書。

概要

嘉靖39年(1560年)に初版され、これを十八巻本という。また、後に手を加え万暦16年(1588年)に出版されたものを、十四巻本という。十四巻本は、嘉靖40年(1561年)に倭寇との戦場で入手した、『陰流之目録』を載せていることで知られる。

簡明・明快な著述で、戦略、武器及び徒手での格闘、兵員の選抜、訓練、武器、陣法、軍律、行軍、旅営、兵法など多方面に及ぶ。倭寇の討伐などに従った戚継光の生涯の戦事に関する心得が記されている。実際の対倭寇戦術として、刀を払うための狼筅と、六人一組で敵に当る戦法は、大きな功績を挙げたという。

参考文献

戚繼光 (1560). 紀效新書. 古書 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀效新書」の関連用語

紀效新書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀效新書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀効新書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS